桐たんす修理|二葉桐工房

株式会社二葉桐工房

               フリーダイヤル0120-915-937

〒131-0043 東京都墨田区立花5-9-5テクネットすみだ4F

お問い合わせはフリーダイヤル0120-915-937

二葉桐工房ホームページはこちら

メールによるお問い合わせはこちら

制作事例

Y様 カビの為底板取り換え

桐たんすではありませんが、引出しの内部が桐製です

dsc09350_edited1

引出し内部にカビが生えています

dsc09353 dsc09356

通常桐はかなり湿気がある場合のみカビが生えますが、お客様のお宅はそんなに湿気がある環境では有りませんでした。

いろいろと検証した結果 底板に問題がありました

dsc093642_edited1_2

これは底板の断面です。

桐たんすの底板は無垢材をしようしますが、この底板は

突き板(紙の様に薄くスライスされたもの)が貼ってありました。

そのため空気の通りが遮断されて湿気が溜まってしまったと思われます。

dsc09383

底板を全て張り替えました。

dsc09672

 

dsc09671_2

dsc096751_edited1

無垢材を使用しています↑

 

このように桐たんす以外の箪笥でのカビのご相談を大変多く頂きます。

箪笥内部に「桐」と表示が有る為桐たんすと思われている方も多くいますが

桐たんすではありません。

今回は、底板を取り換えることでカビ処理が出来ましたが

ベニヤ板に桐の突き板を貼ってある場合は修理が出来ない場合が多いです

特に洋服たんすのカビは修理が難しいです。

 

 

↑ このページの先頭へ戻る

世田谷区 s様 焼き仕上げ(黄) 

修理前↓                        修理後↓

img_20652_edited1  img_2066_edited1_2

img_2069_2   img_2070

dsc00210

焼き仕上げ(黄)は部屋の色が白、アイボリー系の部屋にはベストマッチです。

dsc00212

主人さまに代わって私が写真に入りました

お客様の声です。

image118_edited1_3

”大変きれいになり満足しています

扉の開閉、引出しの出し入れもスムーズになりました

ありがとうございました。”

 

  • 仕上げ方法  | 焼き仕上げ(黄)
  • 金具     | 修理
  • サイズ    | 94x42x172

 

↑ このページの先頭へ戻る

八王子市 K様 焼き仕上げ(こげ茶) サイズを小さく

奥行きを42センチから35センチに小さくしました

画像をクリックすると拡大します↓

修理前↓                              修理後↓

dsc00301_edited1  img_1938_edited1

dsc00311_edited1   img_1950_edited1

奥行きを42センチから35センチに変更しました

dsc00310  img_1872_2

背中の板は上下がつながってる板を使用しています

dsc00303_edited1 img_1945

金具は指定金具に取り換えました(モダンな雰囲気になりました)

dsc00187_3

納めさせて頂いた時の写真です。

 

お客様の声↓

image115_edited1_4

 

K様はインターネットで桐たんすの修理を行う業者を

いろいろ調べた結果、弊社にご依頼頂いたとお話されていました。

本当にありがたいと思いました。

ありがとうございました。

余談ですが、写真のワンちゃんがとても可愛くていい子でした。

↑ このページの先頭へ戻る

詳しい制作工程はこちら↓

dsc00302

ねこちゃんのひっかき傷が有ります。 爪とぎにはちょうどいいのかもしれません。

dsc00316

dsc00313

まずは本体の加工から始めます

img_1551

大型の丸のこぎりで正面を切断します。

img_1621

カンナで正面を削ります

img_1664[1]

本体の奥行きを小さくするためのこぎりで切断します

img_1651[1]

背中の板を制作するため同じ丸太から切り出した板を使用します

img_1658

耳を落として一枚の板に仕上げていきます

img_1835

一枚の板を上下に切り分けて使用します

img_1872_2

次は引出しの加工です

dsc00173

まずはばらします

img_1710

img_1680

後ろ側のホゾを作り直します

dsc00185

正面を削ります

img_1858

全て削り終わりました

img_1861

img_1859

img_1870

dsc001731

ガスバーナーで焼きます

ススを落としてとのこを塗って完成です

  • 仕上げ方法  | 焼き仕上げ(こげ茶)
  • 金具     | 指定金具に取り換え
  • サイズ    | 94x42x119 → 94x35x119

 

↑ このページの先頭へ戻る

千葉県 H様 とのこ仕上げ カビ処理

画像をクリック修理前↓                              修理後↓

dsc092771  img_1387

dsc09282   img_1379

扉の内側からお盆までカビが生えています

dsc09290  img_1382

扉の裏です↑

dsc09985  img_1383

お盆の内側もカビが生えています。右の写真は薬品処理をしてキレイにしました。

 

dsc09288  dsc00176

完全にカビが除去されました。

dsc09555  img_1377

扉の中央の杢板の部分です

img_1376

金具はメッキ直しをしました

  • 仕上げ方法  | とのこ仕上げ
  • 金具     | メッキ直し
  • その他    | カビ処理
  • サイズ    | 94x42x119
  •          54x33x55

↑ このページの先頭へ戻る

調布市 K様 焼き仕上げ(ねず)

修理前↓                        修理後↓

dsc09315img_1305_edited1

dsc09753_2img_1308

引き戸の中に柄を制作しました

dsc097391img_1324

背板の割れは新しい木を埋めて直してあります

img_1319

本体には桟(さん)を取り付け強度を増しています。また引出しの出し入れが

よりスムーズになります。

dsc09986

お納めにお伺いした時の写真です

お手紙を頂きました↓

image4_edited1_2[1]

↑ このページの先頭へ戻る

詳しい制作工程はこちら↓

dsc09728 金具を取り外します
本体に接着剤を充填して締め直します dsc09759
dsc097391 背板が割れています
割れている部分を取り除きます dsc09758
dsc09761 木釘で背板を固定します
カマチ戸(引き戸を固定し直します) dsc09755
dsc09748_3 引出しにすき間が開いています
すき間を木で埋めます dsc09819
dsc09815 全て削るをこの様な状態です
ガスバーナーで焼きます dsc09831
dsc09842_edited1 焼きあがった状態です
金ブラシでススを落とします dsc09879
img_1316 白いとのこを塗ってゴムべらで落とすと木目が現れます
金具を取り付けます dsc09977
img_1313 完成です
  • 仕上げ方法  | 焼き仕上げ(ねず)
  • 金具     | 修理(黒塗装)
  • サイズ    | 94x42x162

 

↑ このページの先頭へ戻る

豊島区M様 とのこ仕上げ

修理前↓                          修理後↓

dsc09299_edited1 dsc09886

 

dsc09304 dsc09418

背板の割れは板を部分的に取り換えました。

dsc09300 dsc09894dsc09302 dsc09414

金具はサンドブラストで研磨後、黒で焼き付け塗装をしてあります

 

dsc09416dsc09303

扉を開けたところです

dsc09939

お納めさせて頂いた時の写真です

ありがとうございました

  • 仕上げ方法 とのこ仕上げ
  • 金具    修理
  • サイズ   95x42x163

 

↑ このページの先頭へ戻る

1.江東区S様 とのこ仕上げ

kiritansu (9)kiritansu (14)

修理前↑                          修理後↑

kiritansu (15)kiritansu (16)

金具は新品を付けました

kiritansu (17)kiritansu (1)

板が割れている部分は新しい木で埋めてあります。

kiritansu (7)

本体の補強のため桟(さん)を取り付けました(引出しの出し入れが良くなります)

↑ このページの先頭へ戻る

作業工程の詳細はこちら↓

kiritansu (10)

↑ 引出しの裏側に割れが入っています。

kiritansu (11)

↑ 割れている部分を取り除きます

 

kiritansu (12)

↑ ぴったりと木を埋め込みます

kiritansu (2)

↑ 本体の裏の板を木釘でとめ直します

kiritansu (3)

↑ これは引出しを閉めた時にすき間があいている場合、本体を加工して木を埋めるようにします。そのほうが接着剤の接地面積が増え、圧倒的に強度が出ます。

kiritansu (4)

↑ 木を埋めています。

はみ出した接着剤をブラシで取っています。

kiritansu (5)

↑ 本体を削っています。

kiritansu (8)

↑ トノコを塗ります

kiritansu (6)

↑ カルナバロウで磨きあげます

kiritansu (13)

完成です

 

  • 仕上げ方法  | とのこ仕上げ
  • 金具     | 新しい金具に取り換え
  • サイズ    | 95x40x160

↑ このページの先頭へ戻る